Sep
30
Laboratory Automation月例勉強会 / 2023.09
2023年9月開催分です。東京とオンラインのハイブリッド開催の予定です。
Registration info |
東京会場で参加(参加登録:9/22 [金] 10:00まで) Free
FCFS
オンライン参加(参加登録:9/29 [金] 23:59まで) Free
FCFS
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
おしらせ
今回は現地/オンラインで参加登録期間が異なりますのでご注意ください。
【現地】参加登録期間:2023/9/4 [月] 10:00-2023/9/22 [金] 10:00
【オンライン】参加登録期間:2023/9/4 [月] 10:00-2023/9/29 [金] 23:59
[2023-09-03 15:30] プログラムを更新しました。
[2023-06-01 10:00] connpassを公開しました。
開催概要
内容やよくある質問、過去のトークはこちらのページに記載しております。はじめての方はご一読いただけますと幸いです。
・自動化の潮流をショートトークで知る
・すでに取り組んでいる人が月に1回情報交換する
・何かを作っている人たちが月に1回開発会議をする
・そういう人たちを横目で見ながら雰囲気を知る
・「自動化」をコアに集まって月に1回雑談をする
などなどそれぞれお好みのスタンスでご参加いただければと思います。
以下、9月の概要です。
【目的】研究室の自動化についてできること・できないこと・したいことを議論する
【対象】研究者・開発者・学生
【日時】2023年9月30日 [土] 13:00-17:00
【場所】東京都・国士舘大学 世田谷キャンパス メープルセンチュリーホール(東京都 世田谷区若林4丁目32)+ オンライン
【内容】研究自動化・手術ロボット見学、トーク、ディスカッション、ほか
※これまでに開催されたトークの一覧はこちらです。
※今回は都合がつかないけど次回は!という方、継続的に参加したい方は
こちらのページの画面右上の「メンバーになる」ボタンから登録してください。開催案内がメールで届きます(connpassの自動送信機能)。
プログラム
13:00-15:00 第1部
ショートトーク
・コンピューテショナル・ストレージを活用したエッジコンピューティング(高松真/IBM Japan Systems Engineering Co.,Ltd.(ISE))
・細胞処理作業における培地交換プロセスの効率化に関する研究(野々山良介/国士舘大学)
・PCR検査効率化を目的に開発したロボットシステムとその要素技術(神野誠/国士舘大学)
ほか
15:00-17:00 第2部(現地開催の場合には現地のみ、現地中止の場合にはオンラインのみ)
・国士舘大学ロボット見学(研究自動化/手術ロボットなど)
・ディスカッション
・意見交換会
重要 現地会場について
- 現地会場の参加希望の方は「東京会場で参加」の枠で参加登録をしてください。
- オンライン参加枠と現地参加枠を枠変更したい方は(こちら)をご覧ください。
- 37.5度以上の発熱などの体調不良がある場合は現地会場での参加はご遠慮ください。
- 感染症状況・社会情勢の変化・会場施設の方針により現地会場での開催が中止となる可能性があることをご了承ください。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.